【商品の発送について】
土曜・日曜、祝日は商品の発送を行っておりません。金曜日15時以降のご注文は、翌週の月曜日以降の発送になりますことをご了承下さい。
-
志水堅二 2025カレンダー
¥1,210
志水堅二2025年カレンダー 時間と記憶の象徴として生まれたブリキの鳥のキャラクター「ブリドリー」が花鳥画の世界で 羽ばたきます! 内容:カレンダー12か月、表紙、略歴、裏表紙 計15枚 サイズ:卓上CDサイズ(117×117mm) 【Bridolly】ブリドリー:Briki(ブリキ)とDolly(人形)からなる造語。またはブリ鳥。
-
「BRIDOLLY」 artbook
¥77,000
画家・志水堅二の作品集「BRIDOLLY」。 志水堅二の生み出したBRIDOLLYの世界をご堪能いただける一冊。 エディション毎に絵柄の異なった直筆のドローイングが1点付いている豪華本です。 特製アクリルケースに入っており、表紙にしても裏表紙にしても飾って楽しめます。 ・2010年12月~2016年6月制作までの作品326点掲載。 ・全275ページ、オールカラー。 ・限定80部 作家オリジナルサイン・シリアルナンバー入。 ・オリジナルドローイング作品1点付(約12.5×18.0cm)。 ・特製アクリルケース付、上製本。 ・本体サイズ:25.8×25.6×3.2cm アクリルケース:25.8×26.6×4.3cm ※尚、エディションナンバー及びドローイングはお選びいただくことはできません。写真のドローイングはサンプルです。
-
平良志季ポストカードセット
¥1,500
平良志季のオリジナルポストカードセット。 全12種類、ケース付き。 平良志季作品中によく登場する「壱目様」や「妖怪」、「美人画」、「縁起物」などのポストカードです。 サイズ:各105×150mm 作家略歴→http://www.kyobashi-garo.co.jp/tairashiki.html
-
熊谷守一 水墨淡彩画鑑定登録会 登録作品集 第一集
¥6,380
画家・熊谷守一の水墨淡彩画鑑定登録会にて登録された作品集の第一集。 京橋画廊では「熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会」の事務局を仰せつかっており、 登録作業および画集編纂を通じて、熊谷守一の画業の研究顕彰をお手伝いさせていただいております。 ・A4版 142作品掲載 年譜・作品データ付き ・カラー32ページ モノクロ104ページ 限定2000部 ・2001年10月~2003年3月までの登録作品掲載 ・発行:熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 2003年7月発売 熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる。 1900 東京美術学校西洋画科入学。黒田清輝らの指導を受ける。 1904 東京美術学校選科卒業。 1910 実母の死を機に帰郷。以後6年間、裏木曽の山中生活を営む。 1915 才能を惜しむ友人の勧めにより上京、再び制作に向かう。 1959 文化勲章を内示するもこれを辞退。 1972 勲三等叙勲辞退。 1977 逝去。
-
熊谷守一 水墨淡彩画鑑定登録会 登録作品集 第二集
¥8,800
画家・熊谷守一の水墨淡彩画鑑定登録会にて登録された作品集の第二集。 京橋画廊では「熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会」の事務局を仰せつかっており、 登録作業および画集編纂を通じて、熊谷守一の画業の研究顕彰をお手伝いさせていただいております。 ・A4版 152作品掲載 年譜・作品データ付き ・カラー32ページ モノクロ112ページ 限定1000部 ・2003年4月~2005年1月までの登録作品掲載 ・発行:熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 2005年6月発売 熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる。 1900 東京美術学校西洋画科入学。黒田清輝らの指導を受ける。 1904 東京美術学校選科卒業。 1910 実母の死を機に帰郷。以後6年間、裏木曽の山中生活を営む。 1915 才能を惜しむ友人の勧めにより上京、再び制作に向かう。 1959 文化勲章を内示するもこれを辞退。 1972 勲三等叙勲辞退。 1977 逝去。
-
熊谷守一 水墨淡彩画鑑定登録会 登録作品集 第三集
¥8,800
画家・熊谷守一の水墨淡彩画鑑定登録会にて登録された作品集の第三集。 京橋画廊では「熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会」の事務局を仰せつかっており、 登録作業および画集編纂を通じて、熊谷守一の画業の研究顕彰をお手伝いさせていただいております。 ・A4版 176作品掲載 年譜・作品データ付き ・カラー32ページ モノクロ111ページ 限定1000部 ・2005年2月~2007年2月までの登録作品掲載 ・発行:熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 2007年7月発売 熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる。 1900 東京美術学校西洋画科入学。黒田清輝らの指導を受ける。 1904 東京美術学校選科卒業。 1910 実母の死を機に帰郷。以後6年間、裏木曽の山中生活を営む。 1915 才能を惜しむ友人の勧めにより上京、再び制作に向かう。 1959 文化勲章を内示するもこれを辞退。 1972 勲三等叙勲辞退。 1977 逝去。
-
熊谷守一 水墨淡彩画鑑定登録会 登録作品集 第四集
¥11,000
画家・熊谷守一の水墨淡彩画鑑定登録会にて登録された作品集の第四集。 京橋画廊では「熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会」の事務局を仰せつかっており、 登録作業および画集編纂を通じて、熊谷守一の画業の研究顕彰をお手伝いさせていただいております。 ・A4版 195作品掲載 年譜・作品データ付き ・カラー32ページ モノクロ112ページ 限定500部 ・2007年3月~2009年7月までの登録作品掲載 ・発行:熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 2010年4月発売 熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる。 1900 東京美術学校西洋画科入学。黒田清輝らの指導を受ける。 1904 東京美術学校選科卒業。 1910 実母の死を機に帰郷。以後6年間、裏木曽の山中生活を営む。 1915 才能を惜しむ友人の勧めにより上京、再び制作に向かう。 1959 文化勲章を内示するもこれを辞退。 1972 勲三等叙勲辞退。 1977 逝去。
-
熊谷守一 水墨淡彩画鑑定登録会 登録作品集 第五集
¥11,000
画家・熊谷守一の水墨淡彩画鑑定登録会にて登録された作品集の第五集。 京橋画廊では「熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会」の事務局を仰せつかっており、 登録作業および画集編纂を通じて、熊谷守一の画業の研究顕彰をお手伝いさせていただいております。 ・A4版 172作品掲載 年譜・作品データ付き ・カラー32ページ モノクロ112ページ 限定500部 ・2009年8月~2012年1月までの登録作品掲載 ・発行:熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 2012年3月発売 熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる。 1900 東京美術学校西洋画科入学。黒田清輝らの指導を受ける。 1904 東京美術学校選科卒業。 1910 実母の死を機に帰郷。以後6年間、裏木曽の山中生活を営む。 1915 才能を惜しむ友人の勧めにより上京、再び制作に向かう。 1959 文化勲章を内示するもこれを辞退。 1972 勲三等叙勲辞退。 1977 逝去。
-
熊谷守一 水墨淡彩画鑑定登録会 登録作品集 第六集
¥12,100
画家・熊谷守一の水墨淡彩画鑑定登録会にて登録された作品集の第六集。 京橋画廊では「熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会」の事務局を仰せつかっており、 登録作業および画集編纂を通じて、熊谷守一の画業の研究顕彰をお手伝いさせていただいております。 ・A4版 213作品掲載 年譜・作品データ付き ・カラー32ページ モノクロ112ページ 限定300部 ・2012年2月~2014年12月までの登録作品掲載 ・発行:熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 2015年3月発売 熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる。 1900 東京美術学校西洋画科入学。黒田清輝らの指導を受ける。 1904 東京美術学校選科卒業。 1910 実母の死を機に帰郷。以後6年間、裏木曽の山中生活を営む。 1915 才能を惜しむ友人の勧めにより上京、再び制作に向かう。 1959 文化勲章を内示するもこれを辞退。 1972 勲三等叙勲辞退。 1977 逝去。
-
熊谷守一 水墨淡彩画鑑定登録会 登録作品集 第七集
¥12,100
画家・熊谷守一の水墨淡彩画鑑定登録会にて登録された作品集の第七集。 京橋画廊では「熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会」の事務局を仰せつかっており、 登録作業および画集編纂を通じて、熊谷守一の画業の研究顕彰をお手伝いさせていただいております。 ・A4版 252作品掲載 年譜・作品データ付き ・カラー32ページ モノクロ112ページ 限定300部 ・2015年1月~2018年12月までの登録作品掲載 ・発行:熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 2019年3月発売 熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる。 1900 東京美術学校西洋画科入学。黒田清輝らの指導を受ける。 1904 東京美術学校選科卒業。 1910 実母の死を機に帰郷。以後6年間、裏木曽の山中生活を営む。 1915 才能を惜しむ友人の勧めにより上京、再び制作に向かう。 1959 文化勲章を内示するもこれを辞退。 1972 勲三等叙勲辞退。 1977 逝去。
-
熊谷守一 水墨淡彩画鑑定登録会 登録作品集 第八集
¥12,100
画家・熊谷守一の水墨淡彩画鑑定登録会にて登録された作品集の第八集。 京橋画廊では「熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会」の事務局を仰せつかっており、 登録作業および画集編纂を通じて、熊谷守一の画業の研究顕彰をお手伝いさせていただいております。 ・A4版 180作品掲載 年譜・作品データ付き ・カラー32ページ モノクロ112ページ 限定300部 ・2019年1月~2022年4月までの登録作品掲載 ・発行:熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 2022年4月発売 熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる。 1900 東京美術学校西洋画科入学。黒田清輝らの指導を受ける。 1904 東京美術学校選科卒業。 1910 実母の死を機に帰郷。以後6年間、裏木曽の山中生活を営む。 1915 才能を惜しむ友人の勧めにより上京、再び制作に向かう。 1959 文化勲章を内示するもこれを辞退。 1972 勲三等叙勲辞退。 1977 逝去。
-
熊谷守一 水墨淡彩画鑑定登録会 墨蹟登録作品集 第一集
¥11,000
画家・熊谷守一の水墨淡彩画鑑定登録会にて登録された墨蹟作品の作品集第一集。 京橋画廊では「熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会」の事務局を仰せつかっており、 登録作業および画集編纂を通じて、熊谷守一の画業の研究顕彰をお手伝いさせていただいております。 ・A4版 250作品掲載 年譜・作品データ付き ・モノクロ148ページ 限定1000部 ・2003年2月~2009年3月 ・発行:熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 2009年12月発売 熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる。 1900 東京美術学校西洋画科入学。黒田清輝らの指導を受ける。 1904 東京美術学校選科卒業。 1910 実母の死を機に帰郷。以後6年間、裏木曽の山中生活を営む。 1915 才能を惜しむ友人の勧めにより上京、再び制作に向かう。 1959 文化勲章を内示するもこれを辞退。 1972 勲三等叙勲辞退。 1977 逝去。
-
熊谷守一 水墨淡彩画鑑定登録会 墨蹟登録作品集 第二集
¥12,100
画家・熊谷守一の水墨淡彩画鑑定登録会にて登録された墨蹟作品の作品集第二集。 京橋画廊では「熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会」の事務局を仰せつかっており、 登録作業および画集編纂を通じて、熊谷守一の画業の研究顕彰をお手伝いさせていただいております。 ・A4版 271作品掲載 年譜・作品データ付き ・モノクロ148ページ 限定300部 ・2009年4月~2017年1月 ・発行:熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 2017年3月発売 熊谷守一 1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる。 1900 東京美術学校西洋画科入学。黒田清輝らの指導を受ける。 1904 東京美術学校選科卒業。 1910 実母の死を機に帰郷。以後6年間、裏木曽の山中生活を営む。 1915 才能を惜しむ友人の勧めにより上京、再び制作に向かう。 1959 文化勲章を内示するもこれを辞退。 1972 勲三等叙勲辞退。 1977 逝去。